ラベル バーチカルブラインド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バーチカルブラインド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月15日金曜日

バーチカルブラインドの電動化その後

以前電動化したバーチカルブラインドですが、やはりちょっとモーターの出力に対して負荷が重いようで、たまにきちんと閉まらなかったりしてました。

現在使っているモーターはSWITCHSCHIENCEさんで売っているPololuの75:1ギアドモーターなのですがギア比をもう少し高くして低速化することでトルクを確保しようかと検討してみました。

たまたま立ち寄った千石電商でダイセン電子工業の132:1ギアドモーターが置いてあったのですが3.3V品でパワーがあまり出なさそう。
しかもPololuのモーターでエンコーダーを取り付けている後ろ側のシャフトが出ていません。
ただ、ギア部分の寸法が同じなのでうまく組み替えてPololuのモーターを132:1に出来るかもしれないと買ってみました。

ギアボックス部のネジ2本をはずして取り外して見てみたところ軸に付いているギアの歯数が違うので圧入されているギアも一度外して組み替える必要がありました。




なんとか外して組み替えてPololuのモーターに132:1のギアボックスを組み合わせ、取り付けてみました。



これを組み付けて







取り付けます。

ちゃんと速度が半分くらいになって多少の負荷でもきちんと開閉出来るようになりました。





2015年7月10日金曜日

バーチカルブラインドの電動化 その5

仮組みした所はロフトからアクセスが簡単な、目的とは別のブラインドの手動の紐が出ている側ですが、実際に取り付けたい所は簡単にアクセス出来ない吹き抜けの上のブラインドで、手動の紐と両立したいので手動の紐の出ていない側になります。梯子をかけて頑張って取り付けました。




紐の無い側の構造は非常に簡単で、2本の軸をスペーサーと止め輪(丸くて内側に歯がついていて軸に咬むようになっているリング)で止まっているだけなので止め輪を2つ外すことで簡単に取り外せます。写真はカバーと止め輪とスペーサーを外した状態です。

ここにモーター部を取り付けます。上から見るとこんな感じです。



ちょっとごちゃごちゃしていますが吹き抜けのところなので下から4.5mほどあり、それほど気になりません。




実際の動作はこんな感じです。




実験していた側のブラインドが24枚スラットだったのですが、最終的に取り付けた側のブラインドが30枚スラットと増えているのと僅かですが手動用の紐の負荷もあるのでちょっと重そうです。

本当はもう少し強力なモーターの方が良さそうですが、モーターの軸間が20mmなので直径20mm以下のモーターで手頃なものとなるとなかなか選択肢が無いのとGear比をこれ以上高くすると今度は手動で回せなくなりそうなので暫くこれで運用してみようかと思います。





2015年7月3日金曜日

バーチカルブラインドの電動化 その4





モーター電源を9V化しました。
基板も作り替えて3端子レギュレータをmurataのDC-DCコンバータに置き換えました。
これまではモーターを外形を軽く保持する形で構成していたのですが、回転で押されて位置が変動するのでちゃんと固定する形にしました。それに合わせてアクリル板も再設計して基板もカバーする形にしました。


カバー部分を曲げてこうなります。


モーター部分の固定


組み上げたところ


仮組みで取り付けてみたところ


制御ソフトも組んだので、スラットを半分回して全開まで送ってみました。


ちゃんと最後まで動いています。






2015年6月26日金曜日

バーチカルブラインドの電動化 その3








作って試してみました。

2mm厚のアクリル板をレーザーカッターで切り出してきました。



これを組み立てて組んでみます。


これにMotorDriverとコントロールモジュールの電源用のレギュレータを組み合わせた基板を作ってみました。電源はモーター用が5V、レギって3.3Vをエンコーダーとコントロールモジュールに供給しています。


組立後


組んだ後ブラインドに付けて動かしてみます。

まだ制御ソフトを組んでないのでPWMで制御するportにスイッチを付けて動作させています。




スラットの回転動作は問題無いですが、ブラインドを送っていくと全開に近い方で動くスラットの数が増えてきてかなり重そうです。ちょっと負荷がかかると止まってしまいそうな感じです。

モーターが9Vまで対応しているものなので5Vではちょっと足りてない感じです。
次回9Vにあげて試して見ますが、3.3Vの電源を作るのに3端子レギュレータで降圧しているのでちょっと消費電力的に勿体無いですね。







2015年6月19日金曜日

バーチカルブラインドの電動化 その2


最初に思いつくのはそれなりに力のあるステッピングモーターを使ってベルトをコードを掛けるための滑車に掛けることで駆動する方法です。
ただ、このやり方だとブラインドのレールの上に横並びでステッピングモーターを2つ並べる必要があり、更にベルトのテンションを調整したりちょうどいい長さのベルトがあるかなど、結構大型になり見栄えも悪くなるなど、いろいろ考えることがありそうです。

次に思いつくのは小型のGeard DC motorを使って軸に直結する方法です。小型で適当なトルクが出せるモーターさえあればこの方法がシンプルに出来るかもしれません。
この場合Encoderが必要になるのでモーターの選択肢は結構限られてきます。
switch-scienceさんに丁度手頃なEncoder対応のGeard DC Motorが見つかったのでEncoder基板と共に購入してみました。

https://www.switch-science.com/catalog/1784/
Pololu社の#2215です。

ブラインドのレール内の軸は直径7mm、2本の間隔が20mmなので外径が10mmx12mmのモーターなら2つ並べても余裕があります。
アクリル板をカットして積み重ねることでモーターを支持する構造を作ることも出来そうです。
軸との接続はアクリルパイプと適当なスペーサーを組み合わせてサイズ的にはうまくいけそうです。
ざっくりと頭のなかで想定して、図面に落としていきます。
こんな感じです。



Motor-driver基板はelecrowで見つけたので基板発注時に一緒に買っておいたものがあります。
届いたモーターを試しに5V電源を繋いで回してみるとそれなりのパワーがあり、なんとかいける気がします。

2015年6月12日金曜日

バーチカルブラインドの電動化 その1

うちのリビングの吹き抜けは上下2段のたて型ブラインドを設置しています。
下のブラインドはタチカワブラインドのLINE DRAPE、上のブラインドは同じくタチカワブラインドのバーチカルブラインドを入れています。
これは下はコードで開閉、バトンで回転、上は開閉、回転ともコードで行う構成にしたかったためこういう構成になっています。

上の窓は電動にしたのですが、ブラインドは手動という中途半端な構成にしてしまったたため夏などに窓を外出先から開ける場合には、あらかじめブラインドを開けておかないと風でブラインドがガチャガチャ鳴りっぱなしの状態になってしまいます。
前から気にはなっていたのですが電動化しようとするとレールから入れ替える必要があり、結構な金額になるため諦めていました。

先日ちょっと思いたち、上に付いているバーチカルブラインドのコードの取付部(レールの端の機構部分)をばらして観察してみました。



レール内に回転軸が2本通っていて、1本はネジが切られておりスラット(ブラインドの羽の部分)のランナーがこのネジで送られる機構になっています。もう1本は3本のスジが掘られていて、回転することでランナーの回転子でスラットの回転に変換される機構になっています。
ということはこの2本をモーターで制御できれば電動化出来そうです。
軸の回転にそれなりのトルクが必要かと思っていたのですが、手で回してみると意外と軽く回転します。開閉軸はスラットが端までくるとそれ以上回らないので何らかの方法で検知する必要があり、回転軸はスラットが回らない状態までいくと重くなりますがそれぞれのランナー内の機構が空転して逃がすので回らなくなることはないようです。
これを踏まえてどういうふうに作るかを考えていきます。