回路図エディタの上のGenerate/Switch boardボタンでボード図を開き、最初に外形図を作成していきます。
部品が全部左に並んでますが、まずは無視して部品面を上にして外形図を書いていきます。
次に、デザインルールを基板注文するElecrowからダウンロードしてきて読み込みます。
その後、Gridを0.5mmに設定して位置が決まっている部品を配置していきます。
ディスクリート部品が多い場合はGridを0.05inchに設定したほうがいいですが、SMDが多い場合は0.5mmで置いたほうがいいかと思います。
今回の場合、RaspberryPiとの接続の40pinコネクタと取り付け穴はRaspberryPi2と位置を合わせる必要があるので最初に置きます。
それから大体このへんに置きたいとう位置のあるDC-JACK,IR-LED,IR受光部、XBee、コネクタを配置していきます。
あとはできるだけRaspberryPiの40pinコネクタの外にその他の部品を回路の流れを考慮しながら配置していきます。
ラッツネットの線を見ながら部品の向きを大体合わせます。
配線ためにGridを0.1mm~0.05mmに設定します。
その後、自動配線を実行して大体の配線が繋がります。ただ、そのままでは結構無駄な配線が多いので気に入らない配線を剥がしては自分で引き直していきます。
で、出来上がりがこんな感じです。
次に、デザインルールを基板注文するElecrowからダウンロードしてきて読み込みます。
その後、Gridを0.5mmに設定して位置が決まっている部品を配置していきます。
ディスクリート部品が多い場合はGridを0.05inchに設定したほうがいいですが、SMDが多い場合は0.5mmで置いたほうがいいかと思います。
今回の場合、RaspberryPiとの接続の40pinコネクタと取り付け穴はRaspberryPi2と位置を合わせる必要があるので最初に置きます。
それから大体このへんに置きたいとう位置のあるDC-JACK,IR-LED,IR受光部、XBee、コネクタを配置していきます。
あとはできるだけRaspberryPiの40pinコネクタの外にその他の部品を回路の流れを考慮しながら配置していきます。
ラッツネットの線を見ながら部品の向きを大体合わせます。
配線ためにGridを0.1mm~0.05mmに設定します。
その後、自動配線を実行して大体の配線が繋がります。ただ、そのままでは結構無駄な配線が多いので気に入らない配線を剥がしては自分で引き直していきます。
で、出来上がりがこんな感じです。