2013年5月26日日曜日

raspbian-siriproxy-ha1controlのSDカードイメージ

SDカードイメージを更新しました。

raspbian-siriproxy-ha1controlのSDカードイメージ
の方を見てください。

----------------------

install作業が結構大変なのでSDカードのイメージファイルを作りました。
5/18のRaspberryPiのSiriProxyと赤外線リモコンの接続の説明と同じものが出来上がります。
イメージ作成用にexpand_roofsとpasswd設定、gencertsを行ってないイメージになります。
5/18と説明が重複する部分がありますが、こちらだけ見て作れるようにそのまま書いておきます。

■SDカードの作成
4GB/class 4以上のSDカードを用意

下記zipイメージファイルをダウンロードし解凍してください。
2013-05-25-siriproxy-ha1control.imgが出来上がります。

2013-05-25-siriproxy-ha1control.img.zip
SHA-1 : 33538f4d92207e5ba127c54fa17d600a91d6331f

SDカードをセットしdfコマンドでmountされているデバイス名を確認。(Mac OSX上。Windowsでも構わないがやり方は調べてください)
# df                                
Filesystem                        512-blocks      Used Available Capacity  iused    ifree %iused  Mounted on
/dev/disk1                         466560312 294498768 171549544    64% 36876344 21443693   63%   /
devfs                                    403       403         0   100%      700        0  100%   /dev
map -hosts                                 0         0         0   100%        0        0  100%   /net
map auto_home                              0         0         0   100%        0        0  100%   /home
/dev/disk4s1                          114576     37888     76688    34%      512        0  100%   /Volumes/Untitled
ここでは/dev/disk4なので
# diskutil unmountDisk /dev/disk4
Unmount of all volumes on disk4 was successful
# sudo dd if=2013-05-25-siriproxy-ha1control.img of=/dev/rdisk4 bs=1m
Password:
1850+0 records in
1850+0 records out
1939865600 bytes transferred in 109.201742 secs (17764054 bytes/sec)

書き込み完了するとMacの場合勝手にmountされると思います。
# vi /Volumes/Untitled/interfaces

addressの行〜gatewayの行までを自分の環境に合わせて設定して下さい。
ここでは192.168.0.100に設定したとします。

# diskutil eject /dev/disk4
でunmountされSDカードが出来上がったのでRaspberryPiにセットして起動
1分程度で起動しているので
# ssh pi@192.168.0.100 <-- 上でinterfacesに設定したアドレス
password: raspberry
でlogin

■基本設定 (以下はsshで入っているRaspberryPiのshell)
# sudo su
# passwd
でrootパスワード
# passwd pi
でpiのパスワードを設定


# raspi-config
expand_rootfsを実行、rebootせずに抜ける。


■ siriproxyの証明書作成
# cd /root/ha1control/SiriProxyDaemon
# make gencerts

ca.pemをiPhoneへメール等で転送しinstall

restart
# sync
# init 6

数十秒で再起動しているはずなので

# ssh pi@192.168.0.100

で再度login

passwd: 設定したもの
で再度login

# ps aux | grep ha1control
root      1669  0.0  0.1  10012   892 ?        Ss   14:51   0:00 /usr/local/bin/ha1control -d -p /var/run/ha1control.pid /var/ha1/ha1control.conf
root      1671  0.3  0.4  10140  2364 ?        S    14:51   0:00 /usr/local/bin/ha1control -d -p /var/run/ha1control.pid /var/ha1/ha1control.conf
と2つ動いているのが正常(1つはWatchDogDaemon)
# ps aux | grep siriproxy
root      1859 62.3  3.4  23452 17400 ?        Sl   14:51   0:08 /usr/local/bin/siriproxy_daemon                                      
こちらは1つ動いているのが正常
# tail -f /var/ha1/siriproxy.log
start : 2013-05-15 14:51:04 +0900
WARN: Unresolved specs during Gem::Specification.reset:
      rake (>= 0)
WARN: Clearing out unresolved specs.
Please report a bug if this causes problems.
[Info - Configuration] Loading plugins -- If any fail to load, run `siriproxy bundle` (not `bundle install`) to resolve.
[Info - Server] Starting SiriProxy on 0.0.0.0:443...
[Info - Server] SiriProxy up and running.
と待ち受けている状態

■iPhone側の設定
先ほど作成したca.pemをiPhoneにメール等で転送しinstallする。
設定->Wi-Fi->ネットワークを選択し右側の>マークを選択する。
中のDNSの設定をタップし設定値をRaspberryPiのIPアドレスに変更し閉じる。
ここまで設定したらSiriを起動してみる。
RaspberryPiのtail -f /var/ha1/siriproxy.logの出力に
[Info - Plugin Manager] Plugins loaded: HA1Control
[Info - iPhone] Received Object: LoadAssistant
[Info - iPhone] Received Object: SetRestrictions
[Info - iPhone] Received Object: ClearContext
[Info - iPhone] Received Object: SetBackgroundContext
[Info - iPhone] Received Object: StartSpeechRequest
[Info - iPhone] Received Object: SetRequestOrigin
[Info - iPhone] Received Object: SpeechPacket
[Info - iPhone] Received Object: SpeechPacket
.....
と出てくれば正常に繋がっています。

■リモコンの登録
リモコンを登録する名前を決める。ここでは仮にhogehogeとする
# telnet 127.0.0.1 47900 (RaspberryPiからtenet, security的な懸念もあるのでRaspberryPi自信からしかtelnetを受け付けません)
irrec hogehoge
を実行後すると
Ackと返ってくる
10秒以内にRaspberry piの赤外線受光部に向けてリモコンを送信
正常に受けられれば
irrec hogehoge : OK
と返ってくる
タイムアウトしたりちゃんと記録できなかった場合
irrec hogehoge : Error IR-Remote Record Error
とエラーになるので、再度登録
hogehoge
で登録したリモコンコードを送出するので、正しく反応しているか動作確認する
全てを登録したら
exit
で抜ける
SiriProxy-HA1Controlのinstall
# cd /root
# git clone https://github.com/mnakada/SiriProxy-HA1Control.git
  登録したリモコンコードに対応する部分を編集するので/root/SiriProxy-HA1Control/に展開する
# cd /root/SiriProxy-HA1Control/lib
# vi siriproxy-ha1control.rb
で編集する
listen_for /.../ do
から
request_competed
end
までのひとかたまりを適当にコピーして
listen_forの行に目的の言葉を正規表現で記述
ha1commandの行を送信するリモコンの名前
 res = ha1command("hogehoge")
に変更
sayの行は正常終了時の応答、異常終了時の応答をそれぞれ記述します。

# cd /root/ha1control/SiriProxy
# vi config.yml
で18行目の
    - name: 'HA1Control'
      git: 'git://github.com/mnakada/SiriProxy-HA1Control.git'

    - name: 'HA1Control'
      path: '/root/SiriProxy-HA1Control'
に変更して
# make install
# make restart

# tail -f /var/ha1/siriprxy.log

[Info - Server] SiriProxy up and running.
の行がでたらiPhoneのsiriを起動して登録した言葉を話してみてください。
滑舌によっては違う言葉になってしまうので正規表現で適当に解釈を広げて下さい。

2013年5月18日土曜日

iTamaHomeのCMに触発されて。。。

うちはタマホームではないですがiTamaHomeのコマーシャルに触発されてビデオを撮ってみました。

家電と住宅設備の音声コントロール SiriProxy-HA1Control


RaspberryPiのSiriProxyと赤外線リモコンの接続


rubyの初心者なので色々とトライを繰り返して訳がわからなくなってしまったのでもう一度最初からやってみました。

RaspberryPiで赤外線リモコンを送受信可能にする回路で一番シンプルなのは

RaspberryPiにIRリモコンの送受信を追加


です。


Raspberry Piの赤外線リモコンのほうが基板化した回路ですがやっていることは同じです。



■Raspbianの書き込み(Mac OSX上。Windowsでも構わないがやり方は調べてください)
4GB/class 4以上のSDカードを用意
http://www.raspberrypi.org/downloadsからRaspbian "wheezy"のイメージをダウンロード
SDカードをセットしdfコマンドでmountされているデバイス名を確認。
# df                                
Filesystem                        512-blocks      Used Available Capacity  iused    ifree %iused  Mounted on
/dev/disk1                         466560312 294498768 171549544    64% 36876344 21443693   63%   /
devfs                                    403       403         0   100%      700        0  100%   /dev
map -hosts                                 0         0         0   100%        0        0  100%   /net
map auto_home                              0         0         0   100%        0        0  100%   /home
/dev/disk4s1                          114576     37888     76688    34%      512        0  100%   /Volumes/Untitled
ここでは/dev/disk4なので
# diskutil unmountDisk /dev/disk4
Unmount of all volumes on disk4 was successful
# sudo dd if=2013-02-09-wheezy-raspbian.img of=/dev/rdisk4 bs=1m
Password:
1850+0 records in
1850+0 records out
1939865600 bytes transferred in 109.201742 secs (17764054 bytes/sec)
# diskutil eject /dev/rdisk4

SDカードが出来上がったのでRaspberryPiにセットして起動

■sshでのlogin
※以下gateway 192.168.0.1, netmask 255.255.255.0, DHCPで配られたアドレス 192.168.0.27, RaspberryPiに設定する固定アドレス 192.168.0.100として説明する。

HDMIにTVを接続してIP Addressを確認するかdhcp server側で固定IPにすることでRaspberryPiのIPを取得する。
もしくはWiFi routerがDHCPサーバーになっている場合にWiFi接続しているか、自分自身がDHCPサーバーになっているなど、DHCPサーバーとの間にSwitchingHubなどのが入っていないネットワークの構成ならtcpdumpでdhcp/arpのパケットをみてb8:27:eb:xx:xx:xxのMACAddrを引っ掛けてIPアドレスを特定することも可能。
# sudo tcpdump -i en1 'arp[8:4] & 0xffffff00 = 0xb827eb00'
を仕掛けておいてRaspberryPiを起動すると、しばらくして
11:33:47.965431 ARP, Request who-has 192.168.0.1 tell 192.168.0.27, length 46
などとDHCPサーバーが配ったアドレスが拾える。

ssh pi@ 192.168.0.27
passwd: raspberry
でlogin

■基本設定 (以下はsshで入っているRaspberryPiのshell)
# sudo su
# passwd
でrootパスワード
# passwd pi
でpiのパスワードを設定

■固定IPへの変更(DNSサーバーとして動作するので固定IPにしないと変化するたびにiPhoneの設定を変える必要がある。sshで入るのにも固定の方がやりやすい)
# cp /etc/network/interfaces /boot
# mv /etc/network/interfaces /etc/network/interfaces.org
# ln -s /boot/interfaces /etc/network/interfaces
とし、interfacesファイルをFAT32のpartitionに移動し/boot/interfacesを編集
これは後からSDカードのFAT32 partiotionをMacでmountしてネットワーク設定を変更出来るようにするため。

/boot/interfaces変更前
iface eth0 inet dhcpの行を削除
/boot/interfaces変更後
iface eth0 inet static
address 192.168.0.100
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1
を追加

DNSサーバの指定は/etc/resolv.conf を変更する。
nameserver 8.8.8.8 (googleのpublic DNS。routerを使う場合は192.168.0.1)
nameserver 8.8.4.4


# raspi-config
expand_rootfsを実行。
change_timezoneをAsia->Tokyo
memory_splitを16M
boot_behaviourをdesktop->Disable
を設定しrebootする。

再度sshでlogin。今度は設定した固定IP
ssh pi@ 192.168.0.100
passwd: 設定したもの
でlogin
# sudo su

■不要なpackageの削除
# df
Filesystem     1K-blocks    Used Available Use% Mounted on
rootfs           1804128 1460364    252116  86% /
/dev/root        1804128 1460364    252116  86% /
devtmpfs          216132       0    216132   0% /dev
tmpfs              44880     216     44664   1% /run
tmpfs               5120       0      5120   0% /run/lock
tmpfs              89740       0     89740   0% /run/shm
/dev/mmcblk0p1     57288   18984     38304  34% /boot

rubyを追加すると溢れそうなので不要なものを削除(必要に応じて)
# apt-get update
# apt-get --purge remove xserver* libxdmcp* libxfont* xkb-data alsa-* cups-* dbus triggerhappy plymouth cifs-* samba-* smbclient dphys-swapfile desktop-file-utils libxml2* bind9-host* dnsutils* libbind9-80* libdns88* libisc84* libisccc80* libisccfg82* liblwres80* libxml2* libxml2-dev* libxslt1-dev* libxslt1.1* shared-mime-info* console-setup-linux geoip-database libgeoip1 libtalloc2 libtdb1 libwbclient0 sgml-base xml-core

HA1Control daemonに必要なものを追加
# apt-get install libcurl4-openssl-dev libgif-dev telnet git-core ruby1.9.3 dnsmasq gawk

X関連がrubyに紐付いているのであとから削除(こちらも必要に応じて)
# apt-get --purge remove x11-* xbitmaps libxdmcp6 libxcb* libxau* rsync libfont* libfreetype* libqt* lxde-* lxmenu* libmenu* libgnome* gconf* gnome* gsettings* gsfonts hicolor-icon* penguinspuzzle
# apt-get upgrade

上でswapを止めたのでswapファイルを削除
# rm /var/swap

■ntpdの設定
RaspberryPiはバッテリーバックアップのRTCを持っていないのでNICTのntpサーバーを設定、他をコメントアウト
# vi /etc/ntp.conf

#server 0.debian.pool.ntp.org iburst
#server 1.debian.pool.ntp.org iburst
#server 2.debian.pool.ntp.org iburst
#server 3.debian.pool.ntp.org iburst

pool ntp.nict.jp iburst

■ttyとUARTの設定を変更
# vi /etc/inittab
2:23:respawn:/sbin/getty 38400 tty2
3:23:respawn:/sbin/getty 38400 tty3
4:23:respawn:/sbin/getty 38400 tty4
5:23:respawn:/sbin/getty 38400 tty5
6:23:respawn:/sbin/getty 38400 tty6
...
T0:23:respawn:/sbin/getty -L ttyAMA0 115200 vt100
を行頭に#をつけてコメントアウト

UARTをXBee接続用に空けるためconsoleから外すため起動optionを変更するけど、
raspbianのkernelにdefaultで埋め込まれているもので十分なので/boot/cmdline.txtを削除

# rm /boot/cmdline.txt

■SiriProxyのinstall
# gem install bundler
# gem install siriproxy

■HA1Control daemonのinstall
# cd /root
# git clone https://github.com/mnakada/ha1control.git
# cd ha1control
# make install
   /var/ha1以下に設定ファイルなどをコピーし、起動ファイルを設定している
  /usr/local/binにha1controlをinstall
  /etc/init.d/にha1control.rcをinstallしrc?.dに設定
  /etc/logrotate.d/にha1control.rotateをinstall
# cd SiriProxyDaemon
# make install
  /var/ha1/siriproxy以下にsiriproxy実行時のroot dirを設定し起動用ファイルを設定している
   /etc/init.d/にsiriproxy.rcをinstallしrc?.dに設定
    /etc/logrotate.d/にsiriproxy.rotateをinstall
  /etc/network/if-up.d/にsiriproxy.if-upをコピーする
   これはeth0起動時に自分のIPアドレスをdnsmasqの設定ファイル
   (/etc/dnsmasq.d/siriproxy)に設定するためのscriptで
   address=/guzzoni.apple.com/192.168.0.100という内容を書き出す
   幾つかファイルがないと怒られるが、次でinstallされるので問題ない。
# make gencerts
 実体はsiriproxyのgencertsを呼んでいる。gencertsはssl通信用のオレオレ証明書、サーバー鍵の生成して/var/ha1/siriproxy/.siriproxyに設定
# make bundle
  daemon-spawnとsiriproxyのbundle関連のinstall
  この時一緒にsiriproxy-ha1controlもinstallされる
# make restart
 siriproxyとifplugd,dnsmasqを再起動

ca.pemをiPhoneへメール等で転送しinstall

■最後に不要な物を削除
# apt-get --purge autoremove

■restart
# sync
# init 6

数十秒で再起動しているはずなので

ssh pi@ 192.168.0.100
passwd: 設定したもの
で再度login

# ps aux | grep ha1control
root      1669  0.0  0.1  10012   892 ?        Ss   14:51   0:00 /usr/local/bin/ha1control -d -p /var/run/ha1control.pid /var/ha1/ha1control.conf
root      1671  0.3  0.4  10140  2364 ?        S    14:51   0:00 /usr/local/bin/ha1control -d -p /var/run/ha1control.pid /var/ha1/ha1control.conf
と2つ動いているのが正常(1つはWatchDogDaemon)
# ps aux | grep siriproxy
root      1859 62.3  3.4  23452 17400 ?        Sl   14:51   0:08 /usr/local/bin/siriproxy_daemon                                      
こちらは1つ動いているのが正常
# tail -f /var/ha1/siriproxy.log
start : 2013-05-15 14:51:04 +0900
WARN: Unresolved specs during Gem::Specification.reset:
      rake (>= 0)
WARN: Clearing out unresolved specs.
Please report a bug if this causes problems.
[Info - Configuration] Loading plugins -- If any fail to load, run `siriproxy bundle` (not `bundle install`) to resolve.
[Info - Server] Starting SiriProxy on 0.0.0.0:443...
[Info - Server] SiriProxy up and running.
と待ち受けている状態

■iPhone側の設定
先ほど作成したca.pemをiPhoneにメール等で転送しinstallする。
設定->Wi-Fi->ネットワークを選択し右側の>マークを選択する。
中のDNSの設定をタップし設定値をRaspberryPiのIPアドレスに変更し閉じる。
ここまで設定したらSiriを起動してみる。
RaspberryPiのtail -f /var/ha1/siriproxy.logの出力に
[Info - Plugin Manager] Plugins loaded: HA1Control
[Info - iPhone] Received Object: LoadAssistant
[Info - iPhone] Received Object: SetRestrictions
[Info - iPhone] Received Object: ClearContext
[Info - iPhone] Received Object: SetBackgroundContext
[Info - iPhone] Received Object: StartSpeechRequest
[Info - iPhone] Received Object: SetRequestOrigin
[Info - iPhone] Received Object: SpeechPacket
[Info - iPhone] Received Object: SpeechPacket
.....
と出てくれば正常に繋がっています。

■リモコンの登録
リモコンを登録する名前を決める。ここでは仮にhogehogeとする
# telnet 127.0.0.1 47900 (RaspberryPiからtenet, security的な懸念もあるのでRaspberryPi自信からしかtelnetを受け付けません)
irrec hogehoge
を実行後すると
Ackと返ってくる
10秒以内にRaspberry piの赤外線受光部に向けてリモコンを送信
正常に受けられれば
irrec hogehoge : OK
と返ってくる
タイムアウトしたりちゃんと記録できなかった場合
irrec hogehoge : Error IR-Remote Record Error
とエラーになるので、再度登録
hogehoge
で登録したリモコンコードを送出するので、正しく反応しているか動作確認する
全てを登録したら
exit
で抜ける
SiriProxy-HA1Controlのinstall
# cd /root
# git clone https://github.com/mnakada/SiriProxy-HA1Control.git
  登録したリモコンコードに対応する部分を編集するので/root/SiriProxy-HA1Control/に展開する
# cd /root/SiriProxy-HA1Control/lib
# vi siriproxy-ha1control.rb
で編集する
listen_for /.../ do
から
request_competed
end
までのひとかたまりを適当にコピーして
listen_forの行に目的の言葉を正規表現で記述
ha1commandの行を送信するリモコンの名前
 res = ha1command("hogehoge")
に変更
sayの行は正常終了時の応答、異常終了時の応答をそれぞれ記述します。

# cd /root/ha1control/SiriProxy
# vi config.yml
で18行目の
    - name: 'HA1Control'
      git: 'git://github.com/mnakada/SiriProxy-HA1Control.git'

    - name: 'HA1Control'
      path: '/root/SiriProxy-HA1Control'
に変更して
# make install
# make restart

# tail -f /var/ha1/siriprxy.log

[Info - Server] SiriProxy up and running.
の行がでたらiPhoneのsiriを起動して登録した言葉を話してみてください。
滑舌によっては違う言葉になってしまうので正規表現で適当に解釈を広げて下さい。

2013年5月3日金曜日

SiriProxyとコントロールサーバーの接続.....の前にruby,etcのinstall

iPhoneのsiriでガレージのシャッターや照明を制御できるSiriProxyというものがあるのを知り、ぐぐってみるとHoneywellの室温コントローラやiRemoconなどを接続するplug-inが公開されていました。これならRaspberryPi上のコントロールサーバーに接続してsiri経由で窓やシャッターを開閉したり、TVやエアコンを制御したり出来そうです。

SiriProxyはrubyで書かれているのですが、rubyを使ったことがないので色々とトライしながらRaspberryPiに入れてみました。
RaspberryPiはraspbianを入れてますが、手持ちのSDカードが2GB品しかなかったのでX関連など使わないパッケージを削除しています。
最初apt-getでruby1.9.3を入れようとしたのですが、X-Window関連に紐付いているようで色々とinstallしようとして容量オーバーして止まってしまいました。
仕方がないので他の方法を検索してみたところrvmというrubyのversion管理ツール経由でinstallする方法がある事がわかりました。
色々と試した結果よさそうなやり方をメモしておきます。

RaspberryPiにsshでloginし
# sudo su
でrootになって実行
# cd

うちのRaspberryPiにはすでにコントロールサーバーで使用するためにcurlが入れてありますが、ない場合はinstall
# apt-get install curl

# curl -L https://get.rvm.io | bash -s stable --ruby
ruby自体のcompileが走るようでrubyで実行すると2時間強かかりました。最初、メッセージが途中で止まってウンスン状態になったので不安になりましたが、途中経過は/usr/local/rvm/log/ruby-2.0.0-p0/にlogファイルが作られているようでtail -f で見ていると一応動いていることは確認出来たので暫く放置しておいたら出来上がってました。

# rvm install 2.0.0
# rvm use 2.0.0 --default
ここで/bin/bash --loginで入ってからやれと言われたので調べてみると
/root/.bash_profileが作られてpathの追加がされていました。
sudoで入った時に環境が違うのが嫌なので.bashrcの最後に追加して再度実行します。

SiriProxyは改造するかもしれないのでgitからとってきます。
その前にgitのinstall
# apt-get install git-core

SiriProxyのclone
# git clone https://github.com/plamoni/SiriProxy.git

SiriProxyのgitのページに書かれているとおりにinstallして確認してみると取り敢えずiPhoneのsiriからSiriProxyのテストコマンドが実行できました。

ここまで出来たのであとはコントロールサーバーとのつなぎ込みと、うちのLAN環境に設定をあわせる必要がありそうです。