ラベル 電気錠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電気錠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月24日木曜日

HomeServerのinstall

GitHubにRaspberryPi 2 Model Bを使ったSiri対応の学習リモコンのコードを公開しました。
RaspberryPi Model A+/B+でも動くと思います。RaspberryPi 3に関しては確認できたら報告します。

■このソフトで現時点で出来ること
 ・赤外線リモコン、HA端子(JEM-A端子)、弱電スイッチなどの制御
 ・赤外線リモコン信号、HA端子、弱電スイッチ、各種センサーなどのステータス情報取得

 - telnet(socket)経由での上記制御と情報取得(human-readble IF, JSON IF)
 - HomeKit対応アプリからの上記制御と情報取得(HAP-nodeJS経由)
   AppleTV(3rd generation以降)を経由して外出先からの上記制御と情報取得
   iPhoneのsiriによる上記制御と情報取得
   ※ ただしAppleがHomeKitの認証を強化すると動かなくなる可能性あり
 - javascript(node.js)での制御
   センサー等の変化や30sec intervalのイベントでjavascriptの関数が呼び出されるので条件を設定して制御することが可能
     日没にあわせてシャッターを閉める、あかりをつける
     玄関のロックが5分間開いていたらメールする
     雨が降ってきたら窓を閉める
     室温に応じて起床前にエアコンをつける
     窓を開けたらエアコン停止
     etc

■今後追加していきたい機能(余裕があれば)
 - リモコンの学習、各種設定のWebUI化
 - javascriptでの制御部分のVisualPrograming化

■下のブレッドボード用回路の機能
 - 赤外線リモコン送信・受信

■RP-5基板の機能
 - 赤外線リモコン送信・受信
 - ZigBee(XBee)経由でのリモート子機(HA-5)制御
 - HA-5子機の故障診断とファームウェアアップデート、ペアリング

■HA-5基板の機能
 - 赤外線リモコン送信・受信
 - HA端子(JEM-A端子)での家電制御、ステータス確認
 - 弱電(24V以下)のスイッチ制御・ステータス確認(電動シャッターなどのスイッチ)
 - 各種センサー情報の取得(温度、湿度、雨、人感、etc)


ブレッドボード用回路は以下のとおりです。





リモコン学習時のブザー音とリモコン発光時の発光音が不要なら真ん中のブザー音出力ブロックは不要です。

LED101/102はリモコン用の940nmあたりの波長の赤外線LEDなら大体動くと思います。
ちゃんと赤外線LEDが発光しているかどうかはデジカメ等で見ながら発光させると確認できます。
ただし、iPhoneはカメラに赤外線フィルターが入っているようで見えませんでした。

赤外線受光モジュールは電源が逆になっているデバイスもあるので他のものを使う場合は気をつけて下さい。

FETもNchで耐圧がOKなら動くかと思います。こちらもピン配置を確認して使って下さい。

installの大まかな手順を書いておきます。
詳細手順はこちらのREADME.mdを御覧ください。(下の方です)
※scriptからダウンロードするので、gitをcloneする必要はありません。

1.最新版のRASPBIAN JESSIE LITEをダウンロードしてSDカードに書き込みます。
2.SDカードをRaspberryPiにセットしてNetworkを接続し起動後loginします。
3.setup scriptを実行する
 > curl -O https://raw.githubusercontent.com/mnakada/ha1control/master/setup.sh
 > sudo bash setup.sh
4.piのアカウントpasswordを変更する
5.reboot
6.HomeKit対応アプリをiPhoneにinstall
7.対応アプリでHA1HomeServerを登録

国内のエアコン等も大抵のものは動くかと思います。
Daikin/Panasonic/三菱重工は確認しました。

AppleTVの第3世代以降があってiCloudの設定をしてあれば外出先からもアクセス出来ます。
ただし、AppleTVの自動updateをonにしているとupdate後自動起動してくれるのですが、iCloudのloginを一度解除してからもう一度loginし直さないとアクセスできなくなってしまいます。

2016年3月5日土曜日

玄関の電気錠の修理

うちの玄関はユーシン・ショウワの電気錠なのですが、最近冬場になると鍵を掛けてもステータスが解錠状態のままになっている現象が発生するようになってきてしまいました。

この現象何が困るのかというと、うっかり解錠状態だと思って施錠ボタンを押してしまうと施錠状態なのにさらに施錠しようとしてretryを繰り返し盛大に施錠音が繰り返され、さらにダメ押しに施錠できなかったことを知らせる電子音が鳴り響きます。
子供が寝てる時にうっかりやると確実に起こしてしまうことになります。

最近発生頻度が高くなってきたので、修理見積もりをお願いしたのですが、部品代2万円、工賃1万円の合計3万円だそうです。どうもよくある故障らしいです。
最悪3万円で修理できる事が判ったので、自分で分解修理してみて出来なければ依頼することにしました。

まず、玄関ドアから電気錠のユニットを取り外します。
ユーシン・ショウワ製のN-EPPX-51という製品です。



シールの下もふくめて4本のネジを外して表の金属板を外します。
開けてみるとモーターでギアを回してユニット内のデッドボルトの出し入れをしているのと同時に、右側の白いラックを上下させてドアのダブルロックのもう一方側を制御する仕組みです。



ラックの内側にある金属のプレートが上下することで上下に付いているマイクロスイッチを押して施錠、解錠の状態を見ているようです。


マイクロスイッチの不良か、半田クラックかと見当をつけて基板を取り出して見てみました。
マイクロスイッチ自体はテスターで見てみると問題ありません。
そしてハンダ部分をよく見るとクラックが発生していました。
構造的な問題かと思います。(基板の写真撮り忘れてしまいました)
施錠、開場時にスイッチを押す金属プレートは結構な勢いでマイクロスイッチにぶつかっています。
このマイクロスイッチは力がかかるところなのに3本の脚をハンダ付けして留めてるだけでネジなどで固定されていません。施錠、解錠を繰り返すうちに半田にクラックが発生するのも当然かと思います。
本来なら下面の金属に対して上面からネジ止めするべきなのでしょうが、加工が大変なので基板側からタッピングビスでマイクロスイッチを固定しておきます。
バラす時にギアとラックの位置関係が判るようにマジック等で印を付けてから外していかないと後で苦労します。


うっかり印を付け忘れたため、最適な位置にするために何度も組みバラしすることになってしまいました。
最終的に、バラした手順で仮組みし、コネクタを接続して正常に動くことを確認後取り付けて完了です。